2008-03-07から1日間の記事一覧

executable-interpretがある

Emacs Lispをかじってみる - gom68の日記M-x executable-interpretはデフォルトで現在のファイル名が入力されている。現在のファイル名は「buffer-file-name」か「(buffer-file-name)」で取得できる。バッファ名をファイル名として使用してはいけない。Emacs…

ブロック引数を使ってみよう

http://d.hatena.ne.jp/piyo2-moko/20080307#1204850211今どういう数字になっているかを知るには、 3.step(20,7){|i| print "#{i}pi\n"} のようにブロック引数を使ってみよう。 times/upto/stepの後のブロックに「{|i| print "#{i}pi\n"}」を指定する。「pri…

SKKはすばらしい

skk

SKKの好きなところ - 趣味的にっき激しく同意。オレオレ単語がすぐに登録できるのはとてもうれしい。方言だろうが流行語だろうがお構いなし!俺はカタカナ語はカタカナ語辞書を生成して、漢字同様に変換している。タブで変換できるからね。

requireは一度のみロードする

require は繰り返すのか? - すがブロrequireは一度のみロードする。複数回ロードされているとしたら、$"からロードされたライブラリを削除したとかでは…ほとんどありえないけど。一方、loadは何度でもロードする。

Unix系OSでの辞書引きならばrdicをどうぞ

http://d.hatena.ne.jp/ytakenaka/20080306/p1rdicは強力な辞書引きツールでおすすめ。ターミナル上で動くがマウスも使える。x11のselectionにも対応している。

保存時に自動でRuby 1.9のmagic commentをつける〜Ruby 1.8ユーザーも用意を

Ruby 1.9で実行するスクリプトに日本語を書く場合、スクリプトの文字コードを表すmagic commentは事実上必須となる。しかし、いちいち手で書くのは面倒臭い。Emacsは編集中のバッファの文字コードを知っているんだから、Emacsに書かせればいい。誰かがやって…

昔mltermでEmacsを使っていた

あきおの日記数年前までemacs -nw派だった。GNU Screenとの連携がシームレスになるのが理由。 しかし、表示色数が少なく、表現力に乏しいのでx11で使うようになった。工夫すればGNU Screenとの連携も取れるので。